ヤマエのこだわり

ヤマエでは鋳物の加工を得意とし、その他アルミ・鉄・ステンレスも加工しています。鋳物特有の異形のものに対して加工治具を作製し、作業の効率化を図っています。
『少ロット』『短納期』『高品質』お客様の“ちょうど良い”パートナーとして、全てのニーズに応えられるよう、毎日一生懸命仕事に取り組んでいます。

ヤマエの強み

小ロット多品種から量産までの取り組み

時差対応 8:30~22:00まで13.5時間稼働

85年を超える歴史を誇る株式会社ヤマエでは、鋳物の加工中心に高度な製造技術を集結し、高品質な製品を製造してきました。量産工場だったヤマエは、時代の変化の中、国内生産の確立のため、少ロット多品種から量産までの両面に対応すべく、機械の稼働時間を延長するため、勤務時間を早番と遅番を分ける時差対応システムを導入しました。

「時差対応の目的」
①段取りから脱着までを目的に、

 グループで(複数人で)取り組む
②過重労働の回避
③コストの追求
④機械稼働の探求

3S活動の推進

3S活動の推進として、毎朝のラジオ体操や朝の一言、今日の心得の呼称などを行い、安全職場の確立を目指すと同時に、作業環境の確立のため時間短縮の改善や品質の安定に社員全員が意識して取り組んでいます。 このような取り組みが、お付き合いして頂ける企業様の喜んでいただけるものと確信し、より一層社員全員一丸となってがんばっていきます。

3S活動の目的
①安全職場の確立
②作業環境の確立
 →工程内検査の記録による工程品質の追求
 →品質管理課の部門
 →工程表示の推進
 →ワンポイントテキストの共有
 →検査機の管理
 →機械の保守

ヤマエをつくる人々

ヤマエには20代から60代まで、それぞれの年代の人々がバランスよく在籍しております。 若い人材を小ラインの長として、責任感と向上心の持てる組織編成とし、若い社員の探究心とベテランの知識によって事業の幅を広げていくことで、仕事へのやりがいや横のつながりを強調できる組織へと成長してきました。

社員の取り組み

改善提案

改善提案として、社内の改善していくべき点を、毎月社員から社内全体へと提案(共有)する機会を設けています。実際に社員の意見が反映される風通しの良さがヤマエの強みでもあります。

「改善提案の目的」
①日々の作業の中の問題点を考える
②文章を書く力の構築
③コストの追求
④他の人の考えている事を共有する
⑤他の作業ライン(工場内)の問題点を知る
⑥継続とスキルアップ

挨拶の推進

是非ヤマエに御来社ください。社員ひとりひとりが気持ちよく挨拶してくれるはずです。
当たり前のことですが、当たり前のことに手を抜かないのが、ヤマエをつくる人々です。

「挨拶推進の目的」
①全員が営業マンという意識で仕事に対して責任を持つ
②連帯感の推進
③規律ある会社の設立

総合ミーティング

総合ミーティングでは活力朝礼に取り込み、社員全員で『職場の教養』を読み合わせています。
また挨拶と返事の練習を実施し、社員全員が、元気で規律ある職場を目指して週1度全員で取り組んでおります。

「総合ミーティングの目的」
①全員で情報共有することで、現状を把握する
②ひとつのことに全員で取り組む姿勢を確立する
③規律の中で取り組む姿勢から団体組織を確立する
④一丸となる力の構築を目指す

朝礼

ヤマエの朝は社員全員でのラジオ体操から始まります。 朝礼では朝の体操責任者を中心に“今日の心得”の唱和でルールの徹底を図っています。 仕事の開始と同時にまずは社員全員で顔を合わせて身体を動かし、声を出す、これがヤマエの団結力をつくっていると同時に、社内のコミュニケーションを円滑にしています。

品質管理

株式会社ヤマエではISO9001を取得しており、専任者によって品質の管理が行われております。 一貫した品質管理体制を行う検査設備の充実を図ると共に、工程内の検査を、QC工程表を元に実行し、 記録を残すことで、いつでも品質の追求を可能にし、安定した品質管理を実行しております。 また、週1回行われる総合昼礼の中で、日々の作業の中での問題点を考えることや、他のラインの 問題点を知ることなどを目的とした改善提案を行い、日々、品質の向上の追求に励んでおります。

①工程内検査
加工工程図に製造条件、品質特性、刃具使用等を記載して標準化
・段取り時、品管でのWチェック
・朝・昼・終了時、工程内検査成績書に記録を残す。
・過去トラ等はワンポイントテキスト等にて教育を実施。

②出荷検査
検査基準書に基づいての検査。

製造の取り組み
・刃具、工具等の消耗品を削減するためにチップ等一括管理実施。
・改善提案活動による加工不良削減。
・日々の仕事の合い間に3S活動。空いた時間を無駄にしないを合言葉に実施。

品質管理の取り組み
・工程能力による評価方法を採用。(工程能力評価表)
・品管による社内自主監査実施。
・月1回社内教育実施。(安全、品質、環境)
・標準器による社内校正実施。(測定器)

環境対策

株式会社ヤマエはISO14001を取得しております。 ISO14001の取り組みとして、デマンド装置を導入し、節電に力を入れると共に、ガソリンの節約、 CO2の削減などの省エネ活動を行っております。 また、分別や再利用の推進など廃棄物の削減や、マテリアルコストの削減に取り組むなど、 社員一同が環境への意識を高く持ち、力をあわせて活動に励んでおります。

ISO14001の取り組み


省エネ
デマンドを導入(毎年デマンド数値引き下げに成功)
全員で必要のない電気を消灯
ガソリンの節約
①納入部品のミルクラン使用
②計画を立てての移動
③CO2の削減

廃棄物の削減
ごみの分別
再利用を推進(皮手・ウエスの洗濯使用)
FAXのペーパーレス
データーのパソコンでの共有

マテリアルコストの削減
不良撲滅の共用
機械の設備点検を実施
時間の削減
堺技衆 品質管理
アクセス sdgs
リクルート